学校保健安全法に基づき、翌年の4月に小学校へ入学するお子さんを対象として、町が実施する健康診断です。
入学前に内科・眼科・歯科等について健診を行うことによって、お子さんの状況を把握するとともに、疾病等の疑いがある場合は早期の受診をお勧めし、学校生活に備えることを目的としています。
毎年10月に行います。
町立小中学校へ入学されるお子さんの保護者へ、入学する年の1月に入学通知書を送付し、入学する学校や入学期日をお知らせします。
その後、学校ごとに入学説明会が開催されます。
学校名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
津川小学校 | 阿賀町津川3234番地 | 0254-92-2042 |
上川小学校 | 阿賀町両郷乙1552番地 | 0254-95-2353 |
三川小学校 | 阿賀町白崎2500番地1 | 0254-99-2605 |
阿賀津川中学校 | 阿賀町津川260番地 | 0254-92-2117 |
三川中学校 | 阿賀町白崎2500番地1 | 0254-99-2079 |
学校名 | 通学区域 |
---|---|
津川小学校 | 奥田区、津川1区〜津川13区、後地区、芦沢区、上ノ山区、小野戸区、角島区、京ノ瀬区、大牧区、西区、赤岩区、雲和田区 八ツ田区、福取区、田沢区、八木山区、倉ノ平区、花立区、野村区、天満区、広沢区、平掘区 鹿瀬区、深戸区、角神区、向鹿瀬区 当麻区、徳瀬区、中村区、水沢区、平瀬区、夏渡戸区、実川島区、小荒区、菱潟区、船渡区、新渡区、馬取区、荒沢区、麦生野区、徳石区 |
上川小学校 | 牧野区、東岐区、野中区、高清水区、九島区、長木区、栄区、七堀区、払川区、合川区、太田区、石畑区、粟瀬区、明谷沢区、相高島区、小手茂区、黒谷区、安用区、東山区、押手区、大尾区、黒倉区、丸渕区、中山区、土井区、柴倉区 小山区、芹田区、小杉区、原区、三階原区、岩井田区、松ケ丘区、高出区、栃堀区、広瀬区、八田蟹区、漆沢区、蝉区、楢山区、鍵取区、室谷区 |
三川小学校 | 綱木区、古岐区、新谷区、行地区、細越区、五十沢区、川口区、白崎区、吉津区、岩谷区、岡沢区、上島区、中ノ沢区、谷沢区、黒岩区、小花地区、五十島区、取上区、石戸区、熊渡区、長谷区、釣浜区、石間区、あが野ニュータウン区 |
学校名 | 通学区域 |
---|---|
阿賀津川中学校 | 津川小学校、上川小学校通学区域全域 |
三川中学校 | 三川小学校通学区域全域 |
児童生徒が就学する小・中学校は、原則として、住所により定められた学区の学校を教育委員会が指定します。ただし、特別な事情により、指定された学校への就学が困難な場合、教育委員会から許可を受けることで、希望する学校へ就学することができます。
学区外就学・区域外就学を希望する場合は、学校教育課へ申請してください。
学区外就学・区域外就学許可基準
通常学級に在籍していて、社会性や対人関係、学習などに心配な面があるお子さんに対して、週1回(45分)程度「通級指導教室」で適切な指導や支援を行います。
教育上の支援や配慮を必要とするお子さんに対して、個別の指導計画を作成し、実態に合った指導・支援を行います。通常の学級との交流及び共同学習があります。
特別支援学級に在籍するお子さんの保護者の方の負担軽減を図るため、教育費用の一部を所得に応じて支給します。
町では、特別支援学級に在籍する小・中学生の保護者に対し、教育費用の一部を所得に応じて援助する特別支援教育就学奨励制度を設けています。
町では、経済的な理由により就学が困難と認められる小・中学生の保護者に対し、教育費用の一部を援助する就学援助制度を設けています。
毎年の掛金を町が全額負担し、町立小・中学校の全児童・生徒が加入しています。
学校でのけがは、こちらの給付制度を利用してください。
いじめ、不登校、非行、児童虐待などの相談を受け付けます。
問合せ | 教育委員会 学校教育課 電話:0254-92-2561 |
---|
不登校傾向や不登校状態にある児童生徒を対象に、教育相談や体験活動を実施することにより、児童生徒の自立や集団生活への適応を促し、学校生活への復帰を支援しています。
問合せ | 阿賀町適応指導教室(ふるさと学習館内) 電話:0254-99-2253 |
---|
就学後のお子さんの発達や子育ての悩み・不安、お子さんとの関わり方などに関する個別相談を実施しています。
町では、町内外在住の高校進学者に対して就学金貸付制度を実施しています。
卒業後、阿賀町に5年以上住所を有しかつ居住した場合は願い出により返還を免除することができます。
また、専門学校や大学等に進学した場合は、願い出によりその期間変更猶予することができます。
資格 | 阿賀町に住所を有する者の子等で、高等学校(特別支援学校の高等部を含む。)及び高等専門学校に在学する者。 阿賀町外に住所を有する者であって、県立阿賀黎明高等学校に在学する者。 |
---|---|
貸付金額 | 月額15,000円以内 |
申込 | 就学金貸付申込書を提出する必要があります。 |
町では、町外から県立阿賀黎明高等学校へ阿賀町内に下宿等をして留学する生徒を対象とした教育留学制度を実施しています。
資格 | 阿賀町外に住所を有する者であって、阿賀町内に下宿等をして県立阿賀黎明高等学校へ通学する者。 |
---|---|
寮費補助 | 40,000円(※個人負担 40,000円) |
申込 | 11月30日までに申込書を提出する必要があります。 |
町では、保護者の皆様の子育て環境の向上を図るため、学校給食費の約半額を町が負担しています。地元の食材を取り入れた安全でおいしい給食の提供に努めています。
このページの内容は以上です。「子育てガイド」へ戻る
このページの先頭へ