新型コロナワクチン接種証明書について

更新日:2022年09月14日

予防接種済証(臨時接種)・接種記録書

予防接種済証や接種記録書は、国内において提示を求められた際に使用できる正式な証明書になります。

集団接種や医療機関でワクチン接種を行うと、予防接種済証等に接種年月日、ワクチンの製造メーカー名と製造番号(ロット番号)が記入されたうえで本人に返却されます。

国内では正式な接種証明となるため、大切に保管してください。

紛失した際は、下記までご相談ください。

新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について

新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)とは、予防接種法に基づき阿賀町で実施された新型コロナウイルスワクチンの接種記録を、接種した方からの申請に基づき交付するものです〔取得方法1~4参照〕。

接種証明書(ワクチンパスポート)は、新型コロナワクチン接種をされた方が、海外渡航先において防疫措置の免除又は緩和を受けることできるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。

 ※町外で接種された方は、接種日時点の住民票所在自治体へ申請してください。

 ※新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域については外務省のホームページ(外部サイト)をご確認ください。

 ※国内で利用される方は、接種会場で渡された予防接種済証等で接種の証明が可能ですので、改めて申請の必要はありません。また、電子版を取得の方も同様に窓口等での申請の必要はありません。

取得方法1.【電子版】新型コロナウイルスワクチン接種証明書について

新型コロナワクチン接種証明書(電子版)は、スマートフォン上で専用アプリをダウンロードしマイナンバーカードを読み込ませることにより、スマートフォンの画面上に紙の予防接種済証等と同様の内容が表示されます。

ただし、マイナンバーカードとマイナンバーカードが読み取れるスマートフォンが必要です。

なお、アプリ内の接種回数や接種日は自動で更新されません。接種を行った数日後に再度アプリを開き、マイナンバーカードを用いて接種証明書の再発行を行ってください。

※日本国内における接種事実の証明としては、接種会場で渡される紙の予防接種済証等が利用可能です。

手順1. 次の物をご用意ください

スマートフォン

 マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B対応端末)

 ・IOS 13.7以上

 ・Andoroid OS 8.0以上

マイナンバーカード(4桁の暗証番号)

パスポート(海外用の接種証明書の発行が必要な方)

手順2. スマートフォンでアプリをインストールしてください

インタネットで「接種証明書 アプリ」で検索し、デジタル庁のサイトからアプリをダウンロードしてください。

もしくは、こちらの二次元コードからアプリをダウンロードしてください。

App Store(iOS) 

  App Store QRコード 

Google Play(Andoroid)

 Google Play QRコード

手順3. アプリ内の表示に従って進めてください

アプリ内の項目に必要な情報を入力し、マイナンバーカードを読み取ってください。

くわしくは証明書発行方法をご覧ください。

また、アプリの情報やよくある質問については、デジタル庁のウェブサイトをご参照ください。

 

取得方法2.  電子版の接種証明書を紙で発行する方法について

アプリで取得した新型コロナワクチン接種証明書(電子版)の画像を保存することで、役場窓口で発行される予防接種証明書と同じ様式を自宅等で印刷することができます。

アプリ内の証明書の詳細画面から「この証明書を画像として保存する」をタップしてください。

 ※一例:[詳細を表示]をタップ → 最下段までスクロール → [この証明書を画像として保存する]をタップ → [画像として保存]をタップ → ダウンロード →  [保存]をタップ →スマホのフォルダ内に画像として保存される

紙の証明書として用いる場合は、用紙をA4サイズで印刷してください。

保存された証明書の画像には、マイナンバーカードを読み取った年月日が「証明書発行年月日」として表示されます。証明書発行年月日を最新にしたい場合は、再度マイナンバーカードを用いて再発行を行ってください。

 

取得方法3. コンビニエンスストアで接種証明書を発行する方法について

利用できるコンビニエンスストアは拡充されていますので、詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。

〇必要なもの

  マイナンバーカード(4桁の暗証番号)

  発行手数料(1通当たり120円)

〇利用時間

  6:30~23:00(年中無休)

※海外向けの接種証明書をコンビニエンスストアで取得する場合は、令和4(2022)年7月21日以降に役場窓口またはスマートフォンのアプリにより海外用の接種証明書を取得している必要があります。

 

取得方法4.【紙版】新型コロナウイルスワクチン接種証明書について

紙版の接種証明書の取得には役場窓口への申請が必要です。

◆申請方法

1.役場窓口〔こども・健康推進課〕での申請

 下記の必要書類を持参のうえ、窓口へお越しください。なお、接種証明書の交付は原則郵送です。

 ※接種証明書の交付には接種記録を確認する必要があるため、交付までに時間がかかる場合があります。

2.郵送による申請

 以下の送付先へ、必要書類を郵送してください。

【送付先】

 〒959-4495

 阿賀町津川580番地

 阿賀町役場こども・健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種推進係

◆必要書類

1.新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDFファイル:95.7KB)

2.旅券(パスポート)の写し

 ※有効期限内であることをご確認ください。また、下記の注意事項もご確認ください。

3.住所が印字された本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)

4.接種済証または接種記録証の写し

5.返信用封筒(郵送にて申請された方のみ)

 ※返信先(申請者の郵便番号、住所、氏名)を記載し、84円切手を貼ってください(速達等での返信を希望される方はあらかじめ速達分の料金の切手を貼ってお送りください。)。

 ※返信先が、申請者住所と異なる場合は、送付先が確認できる資料の写しを提出してください(返信先住所が印字された本人確認書類、入院証明書の写しなど)。

◆代理人による申請の場合

6.委任状 (委任状の参考様式(PDFファイル:135.3KB))

 ※接種を受けた本人以外が申請する場合は、同じ世帯であっても委任状が必要です。

 ※委任状は、代理人ではなく接種証明書が必要な方が自署してください。

7.代理人の住所が印字された本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)

◆注意事項   ※海外渡航用の接種証明書が必要な方へ

海外向けの接種証明書を取得する場合は、旅券(パスポート)が必要です。

・旅券(パスポート)を申請中の方、更新予定の方は旅券(パスポート)を取得してから接種証明書の申請をしてください。

・接種証明書は海外渡航に必要な証明として発行するため、旅券(パスポート)と氏名等が一致している必要があります。一致していない方は、旅券(パスポート)を修正してから接種証明書を申請してください。

(例)結婚により姓が変わったが、旅券(パスポート)記載の氏名が旧姓のままの場合 → 旅券(パスポート)の氏名を婚姻後の姓に修正した後に接種証明書の申請

旅券(パスポート)に、旧姓、別姓、別名の併記がある方

必要書類に加えて、接種券に記載されている氏名と、旅券(パスポート)に記載されている氏名のつながりがわかる書類の写しが必要です。

 (例)旧姓、別姓、別名が確認できる、戸籍謄(抄)本、住民票の写し、マイナンバーカード等

お問い合わせ先 CONTACT

こども・健康推進課

〒959-4495
新潟県東蒲原郡阿賀町津川580番地 1階
電話:0254-92-5762 ファックス番号:0254-92-3001

お問い合わせはこちら