阿賀町の予防接種

更新日:2022年09月28日

1.予防接種について

 予防接種は、伝染のおそれがある疾病の発生及びまん延を予防するために実施しています。
 また、お母さんから赤ちゃんにプレゼントされた病気に対する抵抗力(免疫)は、生後3ヶ月~12ヶ月には、自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくり病気を予防する必要があります。これに役立つのが予防接種です。

2.予防接種一覧

(注意)令和4年4月1日現在

定期接種

種類

対象者(年齢)

回数

標準的な接種時期等

四種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)

生後3~90月に至るまでの間にある者

1期初回:3回

生後3~12か月の間

1期追加:1回

1期初回終了後12~18か月後

二種混合
(ジフテリア・破傷風)

11歳~13歳未満の者

1回

小学6年生

MR
(麻しん・風しん)

1期:生後12~24月に至るまでの間にある者

1回

1歳

2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年の間にある者

1回

保育園年長相当年齢

日本脳炎

1期:生後6~90か月に至るまでの間にある者

1期初回:2回

3歳

1期追加:1回

4歳(1期初回終了後概ね1年後)

2期:9歳以上13歳未満の者

2期:1回

小学4年生

水痘

生後12~36か月に至るまでの間にある者

初回:1回

12~15か月

追加:1回

初回接種終了後6~12か月

BCG(結核)

生後1歳に至るまでの間にある者

1回

生後5~8か月

Hib感染症

生後2~60か月に至るまでの間にある者

初回:3回

生後2~7か月に至るまで
(注意)開始時期が遅くなると接種回数が変わります。

追加:1回

初回接種終了後7~13か月あけて
(注意)開始時期が遅くなると接種回数が変わります。

小児肺炎球菌感染症

生後2~60か月に至るまでの間にある者

初回:3回

生後2~7か月に至るまで
(注意)開始時期が遅くなると接種回数が変わります。

追加:1回

初回接種終了後12~15か月あけて
(注意)開始時期が遅くなると接種回数が変わります。

ヒトパピローマウイルス
感染症

12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の間にある女子

3回

中学1年生
 

B型肝炎

生後1歳に至るまでの間にある者

3回

4週間以上の間隔で2回
初回接種から20週以上の間隔をおいて3回目を接種します。

高齢者肺炎球菌感染症

年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる者

1回

(注意)自己負担額 4,700円

季節性インフルエンザ

接種日において65歳以上の者
60歳以上65歳未満で特定の機能障害や免疫機能の障害を有する者

1回

(注意)自己負担額 1,560円
 

風しん(成人)

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性
(注意)ただし抗体検査の結果、十分な抗体価が無いことが判明した方
(注意)説明書は下記ファイルをご覧ください

風しん予防接種を受けるにあたっての説明書(PDFファイル:101.3KB)

1回

詳細は広報や案内通知をお読みください。

ロタウイルス

生後6週から32週に至るまでの間にある者

ロタテック(3回接種)
ロタリックス(2回接種)

 
任意接種(費用助成)

種類

対象者(年齢)

回数

備考

高齢者肺炎球菌感染症

66歳以上で定期接種対象年齢以外の者

1回

(注意)自己負担額 4,700円
(町外医療機関は償還払い)

子どものインフルエンザ

0歳以上高校3年生以下の者

13歳未満2回
13歳以上1回

(注意)自己負担額1,100円
(町外医療機関は償還払い)

風しん(成人)

妊娠を予定又は希望する女性

1回

(注意)要申請。自己負担なし。接種歴が2回ある方は対象外

3.お願いとお知らせ

  • 接種前には、説明書をよく読んできてください。また、予診票は記入漏れが無いようにお願いします。
  • 予防接種の日程等は、「広報あが」などでもお知らせします。
  • 実施している医療機関が分からない場合は、お問い合わせください。
  • なるべく体調の良いときに受けるようにしてください。明らかな発熱(37.5℃以上)が見られる場合などは、接種を受けることができません。

お問い合わせ先 CONTACT

こども・健康推進課

〒959-4495
新潟県東蒲原郡阿賀町津川580番地 1階
電話:0254-92-5762 ファックス番号:0254-92-3001

お問い合わせはこちら