阿賀町の保育園

更新日:2025年08月05日

 阿賀町には、公立の認可保育園が3施設あります。

保育園施設一覧
保育園名 区分 定員 所在地
電話番号
早朝・延長保育 乳児保育 障害児保育 休日保育 一時保育 送迎バス
ひまわり保育園 (ヒマワリホイクエン) 認可 120人 〒959-4402
阿賀町津川100番地
電話:0254-92-2572
不可
上条保育園 (ジョウジョウホイクエン) 認可 60人 〒959-4507
阿賀町両郷甲3192番地
電話:0254-95-2726
不可
わかば保育園 ( ワカバホイクエン ) 認可 120人 〒959-4626
阿賀町あが野南4324番地8
電話:0254-99-2230
不可
保育時間 (日曜・祝日除く)

曜日

保育標準時間

保育短時間

月曜〜金曜

午前7時30分〜午後6時30分

午前8時〜午後4時

第1・3・5土曜 午前7時30分〜午後6時30分 午前8時〜午後4時

保育園の入園基準(保育の必要性の認定基準)

 保育園は、家庭において必要な保育を受けることが困難であること(保育の必要性)について認定基準を定め、認定を受けることにより保護者に代わって保育する施設です。
 保育の必要性の認定は、小学校就学前児童の保護者が下記項目に該当する場合に行います。
 また児童の年齢に応じた区分があります。

  • 保護者のいずれもが就労時間が月48時間以上である場合。
  • 母親が妊娠中であるか、又は出産後間がない場合。
  • 保護者のいずれかが疾病若しくは負傷した場合、また精神若しくは身体に障害を有している場合。
  • 同居の親族を常時介護若しくは看護している場合。
  • 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている場合。
  • 求職活動を継続的に行っている場合。
  • 専修学校等の教育施設に在学している場合。(職業訓練含む)
  • 虐待やDVの恐れがあり保育できない場合。
  • その他、町長が認める前項目に類する状態にある場合。

入園者へのお願い

入園申請時の内容に変更があった場合

 保育の必要性についての認定基準を定めていることから、入園申請時の内容に変更がある場合は速やかに届け出てください。
 認定基準に該当しなくなった場合は保育の実施を解除します。

  • 保育の利用を必要とする理由に変更があった場合。(勤務先や勤務時間の変更等)
  • 住所変更、氏名変更、家族構成等世帯の状況が変わったとき。
  • 育児休暇取得後も保育を継続する場合。
  • 転出等により保育園を退園する場合。

登園許可証明書

 感染症等にかかり病院等での診療の結果、保育園への登園が可能となった場合は、医師の証明書を提出してください。

保育園入園申し込み(支給認定)

新年度(4月1日)入園の場合

 毎年、11月中に一斉に募集を行います。支給認定に必要な書類を提出してください。
なお、第1希望の保育園が定員に達している場合、第2希望以降の保育園になる場合があります。申込みについては、こども・健康推進課、最寄りの保育園で受け付けます。

途中入園の場合

 入園希望月の2ヶ月前に支給認定に必要な書類を提出してください。なお、第1希望の保育園が定員に達している場合、第2希望以降の保育園になる場合があります。申込みについては、こども・健康推進課、最寄りの保育園で受け付けます。

保育料の無償化

これまで、国の制度で3~5歳児について無償化となっていましたが、阿賀町では、令和7年4月より、子育て世帯の経済的な負担軽減と子どもを産み育てやすい環境の充実のため、子どもの年齢や人数、所得に関係なく、保育施設に入園するすべての子どもの保育料が無償化となりました。

無償化に伴うお手続きは不要です。

無償化の対象となる費用

阿賀町に住所を有し、保育を必要とする世帯の

・令和7年4月~保育施設の利用にかかる保育料(利用者負担)

・令和7年4月~早朝・延長保育料

※副食費、通園バスは、引き続き無償です。

※一時保育についても令和7年4月から無償化となりました。

 

お問い合わせ先 CONTACT

こども・健康推進課

〒959-4495
新潟県東蒲原郡阿賀町津川580番地 1階
電話:0254-92-5762 ファックス番号:0254-92-3001

お問い合わせはこちら